ぼけたくない5
- 2023/11/09
- 11:49

上の図は、仕事中と余暇での身体活動量と心血管イベント・総死亡率を比べた物です。前面だけで見ると余暇時間に活動しているほど健康であることがわかるが、なんと仕事中の身体活動が多いほど心血管イベント・総死亡率が高いのである。総死亡率は、余暇で動かない・仕事で身体活動が多いのが最悪なのである。うちに見える患者さんで仕事がきつくて休日は一日ぐったりしているって方よく見えるけどやばいね。...
ぼけたくない4
- 2023/11/01
- 15:45

前回では、身体能力が上がってもメタボは防げない。体脂肪を減らすことが重要だと言うことでした。では具体的にどの強さでどのくらいやればいいのだろうか?上の図は中等度以上の運動で、10分以下と10分以上での効果を調べたところ変わりが無かったとのこと。ある程度の強さならちょっとやることで運動としてカウントされるって事だね。低強度だと10分以下なら運動としてカウントされないから注意!...
ぼけたくない3
- 2023/10/31
- 17:51

難しいはなしになるけど悪玉コレステロール(LDL) は、運動しても変化は無いが善玉コレステロールは、運動すると上がるのでHDL/LDLの価が低くなると運動でメタボが改善したことを示すのである。左の図ではVO2max(高い人ほど酸素消費量が多い=運動能力が高い)と HDL/LDL は、相関が無い つまり運動でVO2maxが上がってもメタボは関係ないということである。真ん中と右図は体脂肪と内臓脂肪の減少がメタボを防ぐ効果がある...
ぼけたくない2
- 2023/10/24
- 15:44

上の図は左の青い点群は1週間の運動量が足りているグループ 右の赤い点群は運動が足りていないグループ上に行くほど総死亡率が高くなっている。当然運動していない群の方が死亡率は高いよね それぞれの群を1日の坐位行動が4時間以下から8時間以上に分けている。すると運動していない群 運動している群にかかわらず独立して坐位行動が長い群が、早く死んでいることがわかりますねということで動かない時間を減らすことが大事だ...
ぼけたくない1
- 2023/10/20
- 11:19

最近尊敬している先生方が、認知症になっちゃったなんて話をよく聞くようになる。あんなに勉強ばっかりしているし、頭の良い方がなんで?認知症は原因は、まだ確立された物では無いが、多くは心血管イベントは重要な因子となると言われている。私の両親は、どちらも高脂血症→高血圧→脳梗塞→認知症で亡くなっているので、とても敏感なのである。 最近心血管イベントで重要な因子は、坐位行動にあるとよく言われている。坐位行動と...