ア○ーラトマトもどき その2
- 2014/06/24
- 10:56

いよいよ実が大きくなり、水の管理も徹底する。試しにシートを剥がし土を見てみるが、さらさらで良い感じだ。ただし生ゴミ堆肥を入れすぎたせいかダンゴムシやよく分からん怪しげなうにゅうにゅした生物が多いのが心配だ。と、一つ一つ実を観察すると案の定ダンゴムシに食われている実が多くあるのを発見する。仕方なく除去する。(去年までの中玉トマトはそんなこと無かったのだが品種のせいであろうか?)ある程度大きくなっても...
足の重要性(その1)
- 2014/06/17
- 11:58

昔から足の重要性について述べてきました。お馬さんのここは何処でしょうか?正解は踵です。お馬さんはつま先で歩いています。しかも中指(趾?)1本です。他の指は無くなってしまいました。なんでこんな事ができるかっていうと4つ足だからです。もうこれ以上進化できない究極の進化を進化の袋小路と言うそうです。つまりこんなかんじかな・・・・・では私たち人間はというと2本足で歩いています。なぜ2本足で立てるかというと足の...
カメちゃん産卵したよ
- 2014/06/13
- 17:39

6月に入ってから大きいカメ(1号)が全く食事をとらなくなった。しかも水槽の中で暴れ回り、外に出してやると普段はのんびり歩き回るのに何かを探しているようにせわしく動き回る。ある日妻からメールが来て「妊娠しているんじゃないの?」と6月12日(木)午後休診日なので、庭の砂場(今は野生のイチゴ畑)を産卵場所にしようとエンチョーで木材を買ってきて囲いを作る。なぜか胸騒ぎがして突貫工事である。カメちゃんを砂場に放して...
重症熱性血小板減少症候群 その2
- 2014/06/12
- 10:26

治療法は今のところありません。ではどうするか?咬まれなきゃ良いのです。ということでこれから山や野原に行くときは暑くても厚手の長袖・長ズボンでしっかり防御することである。(しっぽもね)防虫スプレーは、非常に有効であるとのことです。ただしアロマやハーブは効果がない。主成分にディート(ジエチル-3-メチルベンズアミド)が入っているものでなきゃだめなそうな。キャンプなどに行くときは必ず持って行きましょう。最...
重症熱性血小板減少症候群 その1
- 2014/06/11
- 17:59

医者が書いてるとは思えない話題ばかりなので、先日、夏秋優先生という動物による皮膚炎の第一人者の講演を聴いてきたので(偉い先生というのはお話しも上手ですね)ちょっと紹介。よくダニに咬まれるというが、家の中に生息しているダニは、アレルギーの原因とはなるが咬まれることはない。咬むのは野山にいる大型(と言っても数ミリだけど)のマダニ類である。葉っぱに潜み動物がくると炭酸ガスや体温を関知して咬むのである。皮...
今年もたぼりん来ました
- 2014/06/08
- 15:31
コーチに言いたい
- 2014/06/06
- 17:43

私は大変素直で、人のことを良く聞くよい子である。特にスポーツで指導されたことは、忠実に守る。40過ぎて始めたテニスだが最近いくつか文句を言いたいことがある。まず立つ位置だが、初めの頃とにかく元の位置にすばやく戻ることを徹底的に習った。おかげで今では条件反射的にすぐ戻ってしまう。これが最近「芳村あぁ~戻るな~その場で構えろ!!!」と怒られるのである。でもすでに脳みそは柔軟性が無くなってしまいいまさらも...