医者もクビ
- 2016/11/25
- 11:25
先日池上彰のニュース解説でAIのおかげで多くの人たちが失業するっていってたけど、医師は確実にいらなくなりそうだ。実際すでに被害(恩恵かな?)を被っている。私はかなり前から身体障害者等区分認定委員会なるものの委員をしていて3年ほど前から座長を任されている。何をするかって言うと、身体障害・知的障害・精神障害を持っている方に社会的に自立支援をして貰うため重症度に応じて区分を決める委員会である。あらかじめ調査員が調べた調書が1週間前に送られてきて委員会でその区分が正しいか最終判断するのである。問題になるのは意見が分かれるときである。十分審議尽くしたと思われると多数決で決めるか座長が判断を下すのである。1回に20名ほど審議するが意見が割れると帰りが遅くなり(座長のくせに)時計ばかり見てため息をつくのであった。
ところが2年前からからコンピューターが導入されたのである。相変わらず膨大な量の調書を読むのは辛いが、区分⊿が〇%とコンピューターが決めているのである。さて委員会の日になって委員の方が提出した意見書を見てびっくり!ほとんど意見が無いのである。(確かに私自身もコンピューターには逆らうこと出来ず意見を出しずらいのである)その日の委員会は20分で終わってしまった。でも導入当初はバグとかあるのかコンピューター君ちょっとおかしいよって言うこともあったのだがどんどん賢くなってくる(様な気がする)
今年になって、市の担当者が申し訳なさそうに「委員会は経費削減のため毎月開催してきましたが審議数を増やして隔月になります」と言ってきた。そりゃそうだ。僕たちしっかり報酬も貰っているから20分で終わられたらたまったもんじゃない。と言うことで報酬も半分になったけど、昨日あった委員会はどのくらいかかったか・・・書けません!
ところが2年前からからコンピューターが導入されたのである。相変わらず膨大な量の調書を読むのは辛いが、区分⊿が〇%とコンピューターが決めているのである。さて委員会の日になって委員の方が提出した意見書を見てびっくり!ほとんど意見が無いのである。(確かに私自身もコンピューターには逆らうこと出来ず意見を出しずらいのである)その日の委員会は20分で終わってしまった。でも導入当初はバグとかあるのかコンピューター君ちょっとおかしいよって言うこともあったのだがどんどん賢くなってくる(様な気がする)

今年になって、市の担当者が申し訳なさそうに「委員会は経費削減のため毎月開催してきましたが審議数を増やして隔月になります」と言ってきた。そりゃそうだ。僕たちしっかり報酬も貰っているから20分で終わられたらたまったもんじゃない。と言うことで報酬も半分になったけど、昨日あった委員会はどのくらいかかったか・・・書けません!
スポンサーサイト